知らぬ顔の半兵衛/しらぬかおのはんべえ
知らぬ顔の半兵衛の意味、語源、由来を解説。よく知りながら知らないふりをすること。戦国時代の竹中半兵衛(重治)に由来。
知らぬ顔の半兵衛の意味、語源、由来を解説。よく知りながら知らないふりをすること。戦国時代の竹中半兵衛(重治)に由来。
買い被るの意味、語源、由来を解説。実際以上に高く評価する。本来は、物を実価よりも高く買う意で、「被る」は損害を被るところから。
ボブスレーの意味、語源、由来を解説。氷のコースを滑降する競技。「sleigh」はそりの意。「bob」の語源は複数の説が存在。
割愛の意味、語源、由来を解説。惜しいと思うものを思い切って手放したり省略したりすること。漢語では「愛着を断ち切る」を意味した。
虎穴に入らずんば虎子を得ずの意味、語源、由来を解説。危険を冒してこそ成功があるというたとえ。『後漢書』班超伝にある言葉から。
勇み足の意味、語源、由来を解説。調子に乗って失敗すること。元々は、相撲の決まり手のひとつで、勢い余って自ら俵の外に足を踏み出すこと。
くたびれるの意味、語源、由来を解説。疲れて元気がなくなること。古形は「くたびる」で、「くた」は「朽つ」や「腐す」と同源。
だるいの意味、語源、由来を解説。体が重く動かすのが億劫な状態。「たるし」を語頭濁音形にした「だるし」の口語。
傷の意味、語源、由来を解説。切ったり打ったりして皮膚や肉を損ずること、またその部分。精神的な痛手。物の損じたところ。不名誉なこと。
遮るの意味、語源、由来を解説。行動や進行の邪魔をして止めるの意。「先切る(さききる)」が変化した語。
これみよがしの意味、語源、由来を解説。得意になって見せつけたり、当てつけがましくしたりするさま。「がし」は強い願望を表す。
跋扈の意味、語源、由来を解説。わがもの顔に振る舞うことや、のさばりはびこること。元々は、大きな魚が竹製のやなを飛び越える意。