ナス/茄子/茄/なす

意味

ナスとは、ナス科の一年草。熱帯では多年草。インド原産。古くから栽培され、高さは約80センチメートル。形。からにかけ、淡紫色を開く。果実は倒卵形・球形・長形などで、果皮の普通、暗紫色。西日本では「なすび」という。

語源・由来

ナスの語源は諸説あるが、元々は「なすび」と呼び、室町時代の女官に「おなす」と呼ばれるようになり、いつしか「ナス」という呼名が一般化したところまでは共通である。
諸説ある語源の中で、夏にとれる野菜「夏の(なつのみ)」から、「なすび」になったとする説が最も有力とされている。
他には、「中酸実(なかすみ)」の「か」が省略され転じたとする説。
「生実(なすみ)」が転じたとする説。
「夏味(なつみ)」が転じたとする説などがある。

別名・類語

植物のナス

なすび/メランザーネ/メランザーナ/秋茄子

茶入れのナス

なすび/天下三茄子/九十九髪茄子/松本茄子/富士茄子/文琳/尻膨/茶入れ

ナスの種類

千両なす/長なす/米なす/大長茄子/小茄子/大茄子/細長茄子/小丸茄子

TOP
テキストのコピーはできません。