卑しい/賤しい/いやしい
卑しいの意味、語源、由来を解説。下品、貧しい、みすぼらしい、意地汚いさま。感動語の「いや」を元に形容詞化した語。
意地汚いの類語となる言葉の意味・語源・由来。
卑しいの意味、語源、由来を解説。下品、貧しい、みすぼらしい、意地汚いさま。感動語の「いや」を元に形容詞化した語。
せこいの意味、語源、由来を解説。細かくみみっちいさま、ずるいさま。語構成は「せ+こい」で、「せし(狭し)」の肥大型形容詞。
えげつないの意味、語源、由来を解説。やり方や言い方が露骨でいやらしいさま。元は関西方言。「えぐい」や「えごい」に関係する説がある。
あざといの意味、語源、由来を解説。やり方が露骨で抜け目ないさまや、思慮が浅いこと。「浅」に由来する説もあるが、「あざる」の説がよい。
卑怯の意味、語源、由来を解説。心がいやしい、ずるい、勇気がないなどの意。本来は、他の物にたとえておもしろく表現することをいった。
さもしいの意味、語源、由来を解説。意地汚い、心がいやしい、姿がみすぼらしい。漢語「沙門」を形容詞化した説が有力。