御萩/おはぎ
おはぎの意味、語源、由来を解説。粳ともち米を炊き、丸めて餡やきなこをまぶしたもの。小豆の粒が萩の花に似ていることから。
「お」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
おはぎの意味、語源、由来を解説。粳ともち米を炊き、丸めて餡やきなこをまぶしたもの。小豆の粒が萩の花に似ていることから。
オランウータンの意味、語源、由来を解説。ヒト科オランウータン属に分類される哺乳類の一属。「森の人」という意味のマレー語に由来。
大関の意味、語源、由来を解説。相撲の横綱に次ぐ地位。「関門を越える者なし」の意味に最上位を表す「大」を冠した語。
おかっぱの意味、語源、由来を解説。前髪を眉の上、横と後ろの髪は首筋あたりで切りそろえた少女の髪型。河童の頭に似いていることに由来。
おとといの意味、語源、由来を解説。昨日の前日を指す。「遠く過ぎ去った日」を意味する「おとつい」が転じた語。
おっぱいの意味、語源、由来を解説。乳汁や乳房を指す幼児語。「ををうまい」「いっぱい」の縮約など諸説あり。
おみおつけの意味、語源、由来を解説。味噌汁の丁寧語。「おつけ(御付け)」は動詞「つける」の名詞化形に「御」を付けた女房詞。
おしめの意味、語源、由来を解説。大小便の汚れを受けるため、股に当てる布や紙。「湿布(しめし)」の略に、接頭語「お」が付いた語。
御曹司の意味、語源、由来を解説。名門や名士の子息。「御」は接頭語、「曹司」は「部屋」の意で、部屋住みの貴族の子息を呼んだのが始まり。
おめおめの意味、語源、由来を解説。恥ずべきことを知りながら平然としている様子。「怖む」の連用形「おめ」を重ねた語。
お節介の意味、語源、由来を解説。迷惑になるような余計な世話を焼くこと。「切匙」に由来する説がある。
女の意味、語源、由来を解説。男性でない性、子を生む器官を持つ人。「を」は小さいものを意味し、「み」は女性を表す。