山形県/やまがたけん
山形県の意味、語源、由来を解説。東北地方南西部に位置する県。「山の方(山のある方角)」の意で、「形」と書くのは当て字。
日本の地名一覧。日本の地名の由来や語源を解説しています。
山形県の意味、語源、由来を解説。東北地方南西部に位置する県。「山の方(山のある方角)」の意で、「形」と書くのは当て字。
青森県の意味、語源、由来を解説。東北地方最北端に位置する県。近世初頭にあった「青森山」という小丘陵の名から命名。
秋田県の意味、語源、由来を解説。東北地方北西部に位置する県。久保田藩が「秋田藩」と改称したことに由来。様々な語源説がある。
岩手県の意味、語源、由来を解説。東北地方北東部に位置する県。「岩手山」にちなんだ名。山名の由来は、羅刹鬼伝説もあるが、山の特徴から。
宮城県の意味、語源、由来を解説。東北地方中部の県。地名の由来には、陸奥国府多賀城の呼称「宮宅・屯宅(みやけ)」の変化など諸説ある。
北海道の意味、語源、由来を解説。日本列島を構成する四大島のひとつで、日本の北部に位置する。明治2年に改称した地名。