凸凹/でこぼこ
でこぼこの意味、語源、由来を解説。物の表面が平らでないさまや、釣り合いが取れていないさま。「でこ」は出る意、「ぼこ」は擬音語。
不調和の類語となる言葉の意味・語源・由来。
でこぼこの意味、語源、由来を解説。物の表面が平らでないさまや、釣り合いが取れていないさま。「でこ」は出る意、「ぼこ」は擬音語。
齟齬の意味、語源、由来を解説。物事が食い違うこと。「齟」は噛むこと、「齬」は歯が食い違うことで、上下の歯が噛み合わない状態の意から。
水と油の意味、語源、由来を解説。互いに性分の合わないことや、調和しないことのたとえ。英語や中国語にも似た表現がある。
とんちんかんの意味、語源、由来を解説。物事の辻褄が合わない意。鍛冶での師弟の槌のずれた音を模した擬音語から。
ちぐはぐの意味、語源、由来を解説。物事の不調和を表す言葉で、金づちと釘抜きの説や「一具」と「はぐれる」の説がある。