まったり
まったりの意味、語源、由来を解説。京都方言の「またい」から発展し、まろやかさや穏やかさを表す言葉として全国に広まった。
だらだらの類語となる言葉の意味・語源・由来。
まったりの意味、語源、由来を解説。京都方言の「またい」から発展し、まろやかさや穏やかさを表す言葉として全国に広まった。
五月雨式の意味、語源、由来を解説。物事が一度で終わらずにだらだら続く様子。梅雨時の断続的な雨に由来。
ひっきりなしの意味、語源、由来を解説。絶え間なく続くさま。「ひっきり」は切れ目や区切りを意味する「引き切り」が促音化した語。
のべつ幕なしの意味、語源、由来を解説。休みや切れ目なく続くさま。「のべつ」は「延べ」に助動詞「つ」が付いた語。
なあなあの意味、語源、由来を解説。妥協して安易に事を済ませる様子を表す言葉。感動詞「なあ」を重ねた語。
五月雨の意味、語源、由来。旧暦5月の長雨。農作業に関連する古語「さ」と「水垂れ(みだれ)」が結びついた言葉。
ふしだらの意味、語源、由来を解説。サンスクリット語「sutra」を音写した「修多羅」が音転訛して「しだら」となり、「不」をつけた語。
だらしないの意味、語源、由来を解説。けじめやしまりがないこと。形容詞「しだらない」の音節順序を入れ替えた言葉。