草履/ぞうり
草履の意味・由来・語源の解説。草履とは、藁・藺草・竹皮などを編んで、鼻緒をすげた履物。ビニール・ゴム・コルク・ウレタンなどで作ったものがある。じょうり。
「ぞ」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
草履の意味・由来・語源の解説。草履とは、藁・藺草・竹皮などを編んで、鼻緒をすげた履物。ビニール・ゴム・コルク・ウレタンなどで作ったものがある。じょうり。
象牙の塔の意味・由来・語源の解説と象牙の塔の類語・言い換えなどの関連情報。象牙の塔とは、芸術を至上のものとする人々が俗世間から離れ、芸術を楽しむ静寂・孤高の境地。学者などの現実離れした研究生活や態度、
造詣が深いの意味・由来・語源の解説と造詣が深いの類語・言い換えなどの関連情報。造詣が深いとは、学問・芸術・技術などの分野についての深い知識や理解が優れているさま。造詣を「ぞうし」と読むのは間違い。
雑煮の意味・由来・語源の解説と雑煮の別名・類語などの関連情報。雑煮とは、餅を入れた汁物。主に正月の祝い膳に用いる。地方によって、あしらう具や汁の調味、餅の形などさまざま。
ぞんざいの意味・由来・語源の解説とぞんざいの類語・言い換えなどの関連情報。ぞんざいとは、いい加減なさま。粗略。言動が乱暴なさま。礼儀にかなっていないさま。無作法。
ぞっこんの意味・由来・語源の解説とぞっこんの類語・言い換えなどの関連情報。ぞっこんとは、心の底から惚れ込んでいるさま。本気で。
雑炊の意味・由来・語源の解説と雑炊の別名・関連料理などの関連情報。雑炊とは、飯に野菜・魚介類などの具を入れ、醤油や味噌で味をつけて煮た食べ物。鍋料理で残った汁に米飯を入れて煮たもの。おじや。