冷や麦/冷麦/ひやむぎ

意味

ひやむぎとは、細打ちにしたうどんを茹でて冷水や氷で冷やし、汁をつけて食べるもの。

語源・由来

うどんを切って細くしたものは、「切り麦(きりむぎ)」と呼ばれていた。
切り麦を熱したものを「あつむぎ(熱麦)」と呼び、冷やしたものを「ひやむぎ(冷麦)」と呼ぶようになった。
一般にうどんは熱して食べることから、「あつむぎ」はあまり使われなくなり、「ひやむぎ」の名は残った。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。