ハクビシン/白鼻心/はくびしん

意味

ハクビシンとは、ジャコウネコ科の哺乳類。体長約50センチ。雑食性でネズミ・昆虫・カニ・木の実などを食べる。東南アジア・中国・台湾・日本などに分布。

語源・由来

ハクビシンは日本でつけられた名前で、体が灰褐色で顔は黒色だが、ひたいから鼻筋を思わせる白い模様が入っていることに由来する。
中国では「果子狸」や「花面狸」というが、これらもハクビシンの派手な顔の色合いに由来する名と思われる。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。