ハブ/波布/飯匙倩/はぶ

ハブの意味

ハブとは、クサリヘビ科のヘビ。全長2メートル前後。頭は大きな三角形で、上あごに2本の毒牙がある。夜間、ネズミや小鳥、カエルなどを捕食する。樹上や草むらにひそみ、人畜を襲う。

ハブの語源・由来

ハブは、ヘビやマムシの古名や方言の「ハミ」「ハビ」「ハンビ」「ハム」「パンプ」などと同源で、沖縄方言から。
「ヘビ」を方言で「ハミ」という地方の中には、一般のヘビを「ヘビ」と呼び、有毒なヘビを「ハビ」と区別するところがある。
これは食べる意味の「食む(はむ)」に由来するためで、「ハブ」も「食む」からである。

漢字の「飯匙倩」は、ハブの頭がスプーン(ご飯を盛る匙)のような形をしているところからの当て字。
「波布」は、音からの当て字で特に意味はない。

ハブの別名・類語

ホンハブ/ヘビ

TOP
テキストのコピーはできません。