演歌/えんか

意味

演歌とは、日本的な歌謡曲一般。哀愁を帯びたメロディーと小節(こぶし)のきいた歌い方が特徴的。

語源・由来

明治初期の自由民権運動の高揚期、演説の取締りが厳しくなったため、代わりに歌の形で街頭演説したことから、「演歌」という言葉が生まれた。
やがて、街頭でバイオリンを弾きながら歌い、歌の本を売る者を「演歌師」と呼ぶようになり、政治風刺の目的から大道芸化して、「艶歌」とも称するようになった。
昭和に入り、演歌は酒や海、義理人情や男女の情感などをテーマに歌われるようになった。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。