意味
道楽とは、本業以外のことにふけり楽しむこと。趣味として楽しむこと。酒色や博打など遊興にふけること。また、その人。道楽者。
語源・由来
仏教語で道楽は、仏道修行によって得た悟りの楽しみのこと。
そこから、単なる「楽しみ」に意味が傾いていき、趣味などに没頭して得る楽しみを意味するようになった。
遊興にふける意味で用いる「道楽」は、「堕落(だらく)」が転じた「どうらく」と、趣味などの「道楽」が合わさったと考えられる。
なお、「道楽」を「どうぎょう」と読む場合は、仏道を求める願いを意味する。
道楽の類語・言い換え
趣味などの道楽
ホビー/趣味/業余/余暇活動/遊び/三昧
遊興にふける道楽
放蕩/淫蕩/遊蕩/遊興/遊び/三昧
道楽者
道楽家/放蕩者/蕩児/遊蕩児/蕩子/遊冶郎/浮かれ者/浮かれ人/浮かれ男/戯れ男/ろくでなし/どら/どら者/ドラ息子/のら/のら者/のら息子/のさ者/のんこ/ぬらくら者/悪性者/悪戯者/遊人/ヤクザ/怠け者/スラッカー/自堕落者/横着者/ニート