ちまきの意味
ちまきとは、もち米や粳米の粉で作った餅を笹の葉や竹の皮などで、円錐形や三角形に巻き上げて蒸したもの。
ちまきの語源・由来
ちまきは中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれた。
「茅」は「ち」とも言い、主に「ち」が用いられるようになったため、この食べ物も「ちがやまき」から「ちまき」と呼ばれるように変化した。
端午の節句にちまき食べる習慣は、中国の屈原の故事から邪鬼を祓うものとされる。
関東では、ちまきではなく柏餅が一般的である。