人形/にんぎょう
人形の意味人形とは、木・紙・土・セルロイドなどで人の形を模して作ったもの。比喩的に、自分の意志では行動できない主体性のない人。人形の語源・由来にんぎょうは、「ひとがた(ひとかた)」に当
ゲーム・遊び・玩具に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
人形の意味人形とは、木・紙・土・セルロイドなどで人の形を模して作ったもの。比喩的に、自分の意志では行動できない主体性のない人。人形の語源・由来にんぎょうは、「ひとがた(ひとかた)」に当
市松人形の意味市松人形とは、木くずを練り固め、胡粉を塗り、手足が動くように作られた人形。着せ替えや抱き人形として遊ばれた。市松人形の語源・由来市松人形の語源は、江戸中期の歌舞伎役者 佐
将棋の意味将棋とは、2人で行う室内遊戯の一。縦横各9列の盤上に配置された20枚の駒を交互に移動させ、相手の王将を詰めた方を勝ちとする。将棋の語源・由来将棋の起源は不詳であるが、古代イン
麻雀の意味麻雀とは、136個の牌を用いて行う室内遊戯。東・南・西・北の場に着いた4人が、13個の牌をもとに牌の取捨を繰り返し、より早くルールにある牌の組み合わせを作った者が点を得る。麻雀の
サイコロの意味サイコロとは、すごろくや博打などに用いる小さな道具。一般的に立方体の各面に1から6までの目が記してあり、反対側の面との合計が7となる。さい。ダイス。六博。サイコロの語源・由来
トランプの意味トランプとは、カードを用いて行う室内遊戯。スペード・ダイヤ・クラブ・ハート各13枚と、ジョーカー1枚の計53枚のカード。トランプの語源・由来トランプは英語「trump」か
ビー玉の意味ビー玉とは、子供の遊びなどに用いる直径1~2cmほどのガラス玉。ビー玉の語源・由来ビー玉の「ビー」は、ポルトガル語で「ガラス玉」を意味する「ビードロ(vidro)」の下略。
凧の意味凧とは、竹などの骨組みに紙を張り、糸をつけ、それを引きながら風を利用し、空高く揚げるもの。凧の語源・由来凧を「タコ」と呼ぶのは関東方言で、関西方言では「イカ」と呼ばれ、18世紀
なぞなぞの意味なぞなぞとは、言葉の裏に予想外の意味を持つ質問をし、その意味を当てる遊び。遠回しにそれとなくわからせるように言うこと。なぞなぞの語源・由来平安中期の『枕草子』には、左右に
雛人形の意味雛人形とは、ひな祭りに飾る人形。おひなさま。ひな。内裏雛・三人官女・五人囃子・随身(ずいじん)・衛士(えじ)などを一組とすることが多い。雛人形の語源・由来雛人形の「雛」は、
あみだくじの意味あみだくじとは、線を引いた片端に当たりや外れの印、金額や賞品などを記載して隠したものを、各自が選択しひきあてるくじ。「アミダ」ともいう。あみだくじの語源・由来あみだくじ