推敲/すいこう
推敲の意味、語源、由来を解説。詩文の字句や表現を練り直すこと。唐代の詩人が「僧は推す月下の門」という句を作っていた時の故事に由来。
推敲の意味、語源、由来を解説。詩文の字句や表現を練り直すこと。唐代の詩人が「僧は推す月下の門」という句を作っていた時の故事に由来。
たんすの意味、語源、由来を解説。衣類や小物を整理保管するための木製家具。室町時代に「担子」と書かれ、持ち運び可能な箱を意味した。
観念の意味、語源、由来を解説。物事への考えや意識。仏教語の「観想の念仏」の略。「観」は観察し悟りを得ること、「念」は心に思うこと。
三平汁の意味、語源、由来を解説。ニシンの糠漬けや塩鮭と野菜を煮た塩汁。考案者の名前説や、三平皿の使用からという説がある。
ゴルフの意味、語源、由来を解説。静止ボールをクラブで打ち、18ホールに入れる球技。中期オランダ語か中期スコットランド方言に由来。
袂の意味、語源、由来を解説。和服の袖付けから下の袋のように垂れ下がった部分。「た(手)」と「もと(本)」からなる語。
食べるの意味、語源、由来を解説。食物を口に入れ、噛んで飲み込む行為。上位者からいただく意味から転じた語。
栄養の意味、語源、由来を解説。生物が生命の維持、成長していくために、体外から取り入れること。また、栄養となる個々の物質。
引導を渡すの意味、語源、由来を解説。最終的に諦めさせる宣告をすること。仏教の儀式で、僧が死者を仏道に導くため法語を唱える行為から。
身も蓋もないの意味、語源、由来を解説。露骨で味気ないこと。「身(物を入れる容器)」と「蓋」がないところから、さらけ出した状態の意。
間髪を入れずの意味、語源、由来を解説。迅速な行動や反応を表す言葉。髪の毛1本さえ入れる隙間もないほどの切迫した状況を示す。
箱根町の意味、語源、由来を解説。神奈川県足柄下郡に属する町。「はこ」は「箱型」、「ね」は「嶺(峰)」で「山」のこと。