潔い/いさぎよい

意味

潔いとは、思い切りがよい。卑怯なところや未練がましいところがない。清らかで気持ちが良い。汚れがない。潔白である。日本的な美意識を代表する語。

語源・由来

潔いは、「いさぎよし」の口語。
潔し(潔い)の「ぎよし(ぎよい)」は、「きよし(清し)」の連濁。
潔いの「いさ」は、程度の甚だしいさまを表す「いた・いと(甚)」、「いさむ(勇む)」の語幹とする説や、「いさ(勇)」の意味から転じて語勢を強めたものなど諸説あり断定は難しい。
ただし、古く「潔い」は、心の潔白さだけでなく、自然や風景が澄んでいるさまも表していたことから、「いさ」は「いた・いと(甚)」で「いたきよし(甚清)」の転訛と思われる。

現代では、「責任転嫁をしない」「卑怯なところがなく立派である」といった意味に限定して使われるが、この意味に限定される上で「いさむ(勇む)」の語幹が影響したと考えられる。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。