女房/にょうぼう
女房の意味、語源、由来を解説。妻、特に自分の妻のことをいう。平安時代には「女官の部屋」の意。その後、高位の女官や侍女を指す言葉に。
社会に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
女房の意味、語源、由来を解説。妻、特に自分の妻のことをいう。平安時代には「女官の部屋」の意。その後、高位の女官や侍女を指す言葉に。
貫禄の意味、語源、由来を解説。身に備わる威厳、人間的重みや風格を指す。中世の田地の単位「貫」と、官吏の給与「禄」に由来。
巫女の意味、語源、由来を解説。神に仕えて神託を口寄せしたり、神楽を舞ったり、祈祷したりする者。多くは未婚の女性。
落書きの意味、語源、由来を解説。不適切な場所に絵や文字を書く行為。批判的な匿名文書を指した和製漢語の「落書」を重箱読みした語。
だんじりの意味、語源、由来を解説。関西の祭りで引かれる山車のこと。語源は「台ずり」や「台躙り(だいにじり)」が転じたなど諸説ある。
お彼岸の意味・語源・由来を詳しく解説。春分の日・秋分の日を中日とする7日間。サンスクリット語「paramita」の漢訳の略語。
川寿の意味、語源、由来を解説。数え年で111歳、また、その祝い。「川」の字が「111」に見えることから。
皇寿の意味、語源、由来を解説。数え年で111歳、また、その祝い。「皇」の字を分解し、白寿の「白」と「十」と「二」になることから。
茶寿の意味、語源、由来を解説。数え年で108歳、また、その祝い。「茶」の字を分解すると、草冠が「二十」、下が「八十八」になることから。
白寿の意味、語源、由来を解説。数え年で99歳、また、その祝い。「百」の字の一番上にある「一」を取ると「白」の字になることから。
卒寿の意味、語源、由来を解説。数え年で90歳、また、その祝い。「卒」の俗字「卆」を分解すると「九十」になることから。
米寿の意味、語源、由来を解説。数え年で88歳、また、その祝い。「米」の字を分解すると「八十八」となることから。