コンビニ
コンビニの意味、語源、由来を解説。食料品・日用品を中心に扱う小型のスーパー。「コンビニエンスストア」の略。
社会に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
コンビニの意味、語源、由来を解説。食料品・日用品を中心に扱う小型のスーパー。「コンビニエンスストア」の略。
寵児の意味、語源、由来を解説。特別にかわいがられる子供や世間にもてはやされる人を指す。「寵」は龍を屋内に飼い、大切にする意。
問屋の意味、語源、由来を解説。生産者・輸入業者などから商品を仕入れ、小売商に卸売りする店や商人。「とひや(といや)」が転じた語。
三途の川の意味、語源、由来を解説。死んで7日目に渡るという冥途にある川。死者が悪業を報いるために逝くという「三悪道」に由来。
初詣の意味、語源、由来を解説。新年に初めて神社仏閣に参詣すること。「詣(詣で)」は「参出(まゐいで)」の転「まゐで」が変化した語。
干支の意味、語源、由来を解説。十干十二支を指すが、十二支のみをいうことが多い。「陽」と「陰」の「え(兄)」と「と(弟)」に由来。
しめ縄の意味、語源、由来を解説。神聖な場所を区別する縄。「占める縄」が語源。『万葉集』に記述あり。漢字「注連縄」は清めの意を含む。
鏡餅の意味、語源、由来を解説。正月や祝い事のとき神仏に供える丸く平らに作った餅。鏡の形に似ていることからの名。
妾の意味、語源、由来を解説。正妻以外の扶養する女性を指す。目を掛けて世話することに由来。漢字は元々、入れ墨をした女奴隷を意味した。
居候の意味、語源、由来を解説。他人の家で世話になる人を指す。「居」は存在する、「候」は「であります」の意で、「居ります」が原義。
奥様の意味、語源、由来を解説。他人の妻に対する敬称。入口から離れた場所に住む女性を意味し、元々は公家や大名の妻の敬称。
おけらになるの意味、語源、由来を解説。一文無しになる意。お手上げ状態になった人を、昆虫のケラ(オケラ)にたとえた語。