怪我/けが
けがの意味、語源、由来を解説。体に傷を負うこと、またその傷。語源は「けがる・けがれる(穢る・穢れる)」の語幹から。
暮らしに関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
けがの意味、語源、由来を解説。体に傷を負うこと、またその傷。語源は「けがる・けがれる(穢る・穢れる)」の語幹から。
蕁麻疹の意味、語源、由来を解説。急に皮膚がかゆくなって赤い発疹を生じる疾患。イラクサの中国名「蕁麻」から。
こぶの意味、語源、由来を解説。皮膚や臓器の一部が盛り上がったもの。「かぶ(株)」「かぶ(頭)」「かぶら(蕪)」などと同源。
痔の意味、語源、由来を解説。肛門およびその付近に生じる病気の総称。漢字音に由来し、肛門付近にとどまる(峙)病の意から。
あかぎれの意味、語源、由来を解説。寒さなどのために手足の皮膚が乾燥し、皮が裂ける症状。古くは「あかかり」や「あかがり」と言った。
マスカラの意味、語源、由来を解説。まつ毛につける化粧品。イタリア語「maschera(覆う)」に由来。
パステルの意味、語源、由来を解説。粉末顔料を棒状に練り固めた画材。「paste(練り物)」+「-el(指小辞)」からなるフランス語。
烏口の意味、語源、由来を解説。製図用具の一。二枚の刃からなるペン先の形が、カラスのくちばしに似ていることからの名前。
シャープペンシルの意味、語源、由来を解説。芯をバネ仕掛けで繰り出して用いる鉛筆を改良した筆記具。和製英語。
硯の意味、語源、由来を解説。墨を水ですりおろすために使う、石や瓦で作った道具。「墨磨り(すみすり・すみずり)」の略。
フェルトペンの意味、語源、由来を解説。インクの入った容器にフェルトを芯軸として挿入したペン。芯軸にフェルトを使っていることからの名。
コンテの意味、語源、由来を解説。クレヨンの一種で、鉛筆より柔らかく、濃淡がはっきり出せる画材。発明したフランス人の名に由来。