合いの手/あいのて
合いの手の意味、語源、由来を解説。邦楽で歌と歌の間の伴奏部分、手拍子や囃子詞、会話などの進行を促す言葉。元は邦楽用語。
音楽・楽器に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
合いの手の意味、語源、由来を解説。邦楽で歌と歌の間の伴奏部分、手拍子や囃子詞、会話などの進行を促す言葉。元は邦楽用語。
演歌の意味、語源、由来を解説。日本の歌謡曲で、哀愁のメロディーと小節が特徴。明治時代の街頭演説から、昭和には人情をテーマにした歌に。
ウクレレの意味、語源、由来を解説。小型ギターのような4弦楽器。ハワイ語で「跳ねるノミ」の意に由来。
尺八の意味、語源、由来を解説。竹の根元に近い部分で作る縦笛の一種。長さが一尺八寸(約56センチ)だったことからの名。
ドレミファソラシドの意味、語源、由来を解説。西洋音楽の長音階。11世紀、「バプテスマのヨハネ賛歌」の各節の初音節から作られた。
チャルメラの意味、語源、由来を解説。流しのラーメン屋が吹く、オーボエのような木管楽器。ラテン語「calamus(葦)」が語源。
カラオケの意味、語源、由来を解説。歌の伴奏のみの楽曲を再生する装置や、その伴奏に合わせて歌う行為。「空オーケストラ」の略。