楽屋/がくや
楽屋の意味、語源、由来を解説。劇場や寄席で演者が準備・休憩する部屋。元々は舞楽の演奏場所で、後に控え室として用いられるように。
エンタメに関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
楽屋の意味、語源、由来を解説。劇場や寄席で演者が準備・休憩する部屋。元々は舞楽の演奏場所で、後に控え室として用いられるように。
狂言の意味、語源、由来を解説。伝統芸能、物真似・せりふ劇を含む。元は漢語で「道理に外れた言動」の意。
脚本の意味、語源、由来を解説。演劇・映画の舞台装置・セリフ等記述。中国演劇用語から。江戸時代には「正本」「根本」といった。
脚色の意味、語源、由来を解説。小説等を舞台・映画用脚本にすること、事実に色付け。古代中国では、その人物の出処が現れたものの意。
アドリブの意味、語源、由来を解説。音楽や演劇で即興の演奏・セリフ。ラテン語「ad libitum(自由に)」の略。
トリの意味、語源、由来を解説。寄席で最後に出演する人、最終出演者を指す。全員分のギャラを取って分配する役割であったことに由来。
アニメの意味、語源、由来を解説。連続した画像で動きを表現する動画。英語「animation」の略。日本では70年代中頃から使用。
お蔵入りの意味、語源、由来を解説。映画の上映中止、芝居の上演取りやめ。蔵にしまい込むことと、「千秋楽」の「楽」の倒語の二説あり。
踊りの意味、語源、由来を解説。音楽や歌に合わせて体を動かす行為。躍動的な動きを表す語で、中世末期に舞踏として定着。
大根役者の意味、語源、由来を解説。演技力に欠ける下手な役者。由来には、大根の特徴に関連づける説が複数ある。
こけら落としの意味、語源、由来を解説。新築または改築した劇場等での初興行。工事の最後に屋根などの「こけら」を払い落とすとことから。
芝居の意味、語源、由来を解説。演劇や歌舞伎などの興行物。鎌倉時代は芝生や芝生に座る意、室町時代に興行見物席を指した。