目がない/めがない
目がないの意味、語源、由来を解説。思慮分別をなくすほど心を奪われたり、物事を正確に判断できない状態。「目」は正しく見る力のこと。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
目がないの意味、語源、由来を解説。思慮分別をなくすほど心を奪われたり、物事を正確に判断できない状態。「目」は正しく見る力のこと。
食言の意味、語源、由来を解説。前に言ったことを簡単に覆すこと、約束を破ること。『書経』湯誓の「朕言を食まず」に由来する。
敢えての意味、語源、由来を解説。無理を承知で積極的に行動するさま。「あふ(耐ふ)」の連用形「あへ」に「て」が付いた語。
言葉の綾の意味、語源、由来を解説。巧妙な言い回しや複雑な表現のこと。絹織物の模様の「綾」に由来する。
ノスタルジーの意味、語源、由来を解説。故郷や過去を懐かしむ気持ちを表す。ギリシャ語の「nostos」と「algos」の造語。
腹黒いの意味、語源、由来を解説。感情や考えが陰険であること。心理・思惑を示す「腹」と、汚いさまを表す「黒い」の組み合わせ。
貶すの意味、語源、由来を解説。わざと悪い点ばかり取り上げて非難する意。「なす」は「為す」、「け」は「消す」「蹴る」など諸説。
卑しいの意味、語源、由来を解説。下品、貧しい、みすぼらしい、意地汚いさま。感動語の「いや」を元に形容詞化した語。
やけくその意味、語源、由来を解説。思い通りにならず投げやりになるさま。心が焼けるようになる「焼け」と、それを強めていう「くそ」から。
会議の意味、語源、由来を解説。関係者が集まって相談、議論すること。日本では明治元年の『五箇条の御誓文』で使われ普及。
破鏡の意味、語源、由来を解説。夫婦が離縁すること。中国の古代神話を編纂した古書『神異経』の故事に由来。
オノマトペの意味、語源、由来を解説。音や声、様態などを真似た言葉。古代ギリシャ語「ὀνοματοποιία」に由来。