浮世/うきよ

浮世の意味

浮世とは、世の中。俗世間。

浮世の語源・由来

浮世の「うき(浮)」は、「苦しい」「辛い(つらい)」を意味する「憂し」の連用形「憂き」が本来の形で、平安時代には「つらいことが多い世の中」をいった。
やがて、仏教的思想が定着しその厭世観から、この世を「無常のもの」「仮の世」と考えるようになり、「うき世」も「はかない世の中」の意味になっていった。
「はかない世の中」を表すようになったため、漢語の「浮世(ふせい)」を当てた方がふさわしくなり、漢字では「浮世」と表記されるようになった。
江戸時代に入ると、「はかない世の中であれば浮かれて暮らそう」という、現世を肯定した享楽的世間観が生まれ、男女の恋情や遊里で遊ぶことの意味となり、「浮世絵」や「浮世話」のように名詞の上に付いて「当世の」「現代風の」「好色な」といった意味も表すようになった。

TOP
テキストのコピーはできません。