大枚をはたく/大枚を叩く/たいまいをはたく
大枚をはたくの意味、語源、由来を解説。多額のお金を使うこと。中国で餅の形をした銀貨「餅銀」の大きなものを指す「大枚」に由来。
大枚をはたくの意味、語源、由来を解説。多額のお金を使うこと。中国で餅の形をした銀貨「餅銀」の大きなものを指す「大枚」に由来。
はばかるの意味、語源、由来を解説。遠慮する、ためらう。「はばむ」と同源で、本来は「ためらう」「遠慮する」の意。
トリの意味、語源、由来を解説。寄席で最後に出演する人、最終出演者を指す。全員分のギャラを取って分配する役割であったことに由来。
すこぶるの意味、語源、由来を解説。非常にや大いに。「少し」の「すこ」と、いかにもそれらしい様子を意味する「振る(ぶる)」から。
思う壺の意味、語源、由来を解説。期待通りに事が運ぶこと。サイコロ博打で、熟練の壺振り師が意図した目を出すことから。
生半可の意味、語源、由来を解説。中途半端で不十分なさま。「半可通」の略に、未熟を表す「生」が付いた語。
こましゃくれるの意味、語源、由来を解説。子供が大人びて小生意気な態度をすること。「こま(細かい)」と「さくれる(利口ぶる)」から。
お釈迦になるの意味、語源、由来を解説。不良品になることや使い物にならなくなること。語源は「お陀仏」と同じ連想から生まれた可能性が高い。
茶番劇の意味、語源、由来を解説。底が見えて馬鹿馬鹿しい行為や振る舞い。語源は、江戸末期に歌舞伎で流行した滑稽な寸劇の「茶番狂言」。
にやけるの意味、語源、由来を解説。男性が色っぽく振る舞うことや、なよなよする様。男色を売る若衆を意味する「若気(にやけ)」の動詞化。
キャビアの意味、語源、由来を解説。チョウザメの塩漬け卵で世界三珍味の一つ。魚の腹子を意味するトルコ語「khaviar」に由来。
アヒルの意味、語源、由来を解説。マガモを改良した家禽。「足広(アシヒロ)」を略した「アヒロ」が転じた説が有力。