馬が合う/うまがあう
馬が合うの意味、語源、由来を解説。馬と騎手の息がぴったりと合う様子から転じ、人間同士の気持ちや考え方が一致することを指す表現。
馬が合うの意味、語源、由来を解説。馬と騎手の息がぴったりと合う様子から転じ、人間同士の気持ちや考え方が一致することを指す表現。
乞食の意味、語源、由来を解説。人から金銭や食べ物をもらって生きる者。元々は修行僧が施しを受ける行為を意味していた。
おじゃんの意味、語源、由来を解説。物事が途中で駄目になること。動詞「じゃみる」の連用名詞形「じゃみ」に接頭語「お」が付いた語。
進退窮まるの意味、語源、由来を解説。進むことも退くこともできず困難な状態になること。中国最古の詩集『詩経』の一節「進退維谷まる」から。
木っ端の火の意味、語源、由来を解説。早く燃え尽きる特性から、あっけないことやたわいもないことのたとえ。
サクラの意味、語源、由来を解説。客のふりをするおとり。語源は諸説あるが、江戸時代の芝居小屋に由来する説が有力。
たらふくの意味、語源、由来を解説。腹いっぱいのこと。古語「足らふ」に副詞語尾「く」が付いた語。漢字「鱈腹」は当て字。
お茶の子さいさいの意味、語源、由来を解説。お茶に添えられる茶菓子や茶粥から。「さいさい」は俗謡の囃子詞「のんこさいさい」のもじり。
カレンダーの意味、語源、由来を解説。暦、七曜表。ラテン語で「帳簿」を意味する「calendarium」に由来。
師走の意味、語源、由来を解説。旧暦12月の異称。僧が東西を馳せる月で「師馳す(しはす)」の説が最も有名。
目から鱗が落ちるの意味、語源、由来を解説。何かをきっかけに、物事の実態が理解できるようになるたとえ。新約聖書『使徒行伝』の話に由来。
クイズの意味、語源、由来を解説。問題を出して答えを求める遊び。ラテン語の疑問代名詞「quis」から。