身から出た錆/みからでたさび
身から出た錆の意味、語源、由来を解説。自分の行いが原因で苦しむこと。刀身の手入れを怠り錆が生じることから、自己責任を示す表現に。
身から出た錆の意味、語源、由来を解説。自分の行いが原因で苦しむこと。刀身の手入れを怠り錆が生じることから、自己責任を示す表現に。
昔の意味、語源、由来を解説。遠い過去。「むか」は「向かう」と同源。「し」には「方向」説や助動詞の説がある。漢字は時日の積重ねを象徴。
なまこの意味、語源、由来を解説。棘皮動物に属する海生動物の総称。体形や食感から「生凝」の意味で名付けられた。
お猪口の意味、語源、由来を解説。日本酒を飲む時などに用いる陶製の小さな器。「ちょく(猪口)」が転じた語で、漢字は当て字。
かわいいの意味、語源、由来を解説。愛らしさや心惹かれる感情を表す。「かはゆし」が音変化した語で、元々は「気の毒だ」「不憫だ」の意。
秋田県の意味、語源、由来を解説。東北地方北西部に位置する県。久保田藩が「秋田藩」と改称したことに由来。様々な語源説がある。
珍しいの意味、語源、由来を解説。めったにない、稀であること。賞賛や好感を表す動詞「めづ(愛づ)」の形容詞形。
墓の意味、語源、由来を解説。遺体・遺骨を葬る場所。語源は諸説あるが、「果処(はてか)」の意や「葬処(はふりか)」の略が有力。
果物の意味、語源、由来を解説。草木になる果実を指す。「木の物」の意味で「くだもの」と呼ばれるようになった。
毛嫌いの意味、語源、由来を解説。はっきりした理由もなく感情的に嫌うこと。鳥獣が毛並みで相手を好き嫌いすることから。
干支の意味、語源、由来を解説。十干十二支を指すが、十二支のみをいうことが多い。「陽」と「陰」の「え(兄)」と「と(弟)」に由来。
息子の意味、語源、由来を解説。親子関係における男の子を指す。「むす」は「生じる」「発生する」の意、「こ」は「男」を意味。