メバチ/目撥/眼撥/めばち

意味

メバチとは、スズキ目サバ科マグロ族の魚。温帯・熱帯海域に分布。刺身や寿司だねにする。メバチマグロ。バチ。メブト。ダルマ。

語源・由来

メバチは、目がパッチリと大きいことからの名。
メバチの漢字「目撥(眼撥)」の「撥」には、「ひらく」の意味がある。
また、方言でまばたきすることを「めばち」と言う地方もあり、これを大きな目の魚に当てたという見方もある。
「バチ」や「メブト」の異名は、メバチの語源と同じく目の大きさに由来し、「ダルマ」はずんぐりとした丸い体形からである。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。