当たり前/あたりまえ
当たり前の意味、語源、由来を解説。当然のこと、そうあるべきこと。「当然」の当て字「当前」の訓読説と、分配の取り分説がある。
当たり前の意味、語源、由来を解説。当然のこと、そうあるべきこと。「当然」の当て字「当前」の訓読説と、分配の取り分説がある。
おっぱいの意味、語源、由来を解説。乳汁や乳房を指す幼児語。「ををうまい」「いっぱい」の縮約など諸説あり。
愛嬌の意味、語源、由来を解説。憎めない表情やしぐさ、人に好かれる言葉や振る舞い。語源は仏教用語「愛敬」で、慈しみ敬うことを意味した。
クールビズの意味、語源、由来を解説。環境省が提唱した夏のファッションの愛称。「cool」と「biz」を合成した和製英語。
おみおつけの意味、語源、由来を解説。味噌汁の丁寧語。「おつけ(御付け)」は動詞「つける」の名詞化形に「御」を付けた女房詞。
うわばみの意味、語源、由来を解説。巨大なヘビや大酒飲みを指す俗称。「大」を意味する「うわ」、「食む」の転「ばみ」に由来。
きゅうりの意味、語源、由来を解説。ウリ科蔓性一年草。古くは熟して黄色になった果実を食べたことから、「黄瓜(きうり)」といった。
ねぶたの意味、語源、由来を解説。東北地方の七夕行事のひとつで、紙貼りの扇・人形・動物などに火を灯して屋台や車に載せ練り歩く。
葉月の意味、語源、由来を解説。旧暦8月の異称。語源は「葉落ち月」「初来月」「初月」「穂張り月」「張り月」など諸説ある。
へちまの意味、語源、由来を解説。ウリ科蔓性一年草。「綜筋実(ヘスヂミ)」の意で、何本もの繊維をまとめたような実がなることから。
うなぎのぼりの意味、語源、由来を解説。物価、気温、地位などが急激に上昇すること。語源は二説あり、いずれもウナギの性質に基づく。
箱入り娘の意味、語源、由来を解説。外へ出さず大切に育てられた娘を指す。大切な物を箱に入れて保管・運搬する習慣から。