キュウリ/胡瓜/きゅうり

意味

きゅうりとは、ウリ科蔓性一年草。インド原産。黄色の五弁花をつけ、果実は細長くで棘状のイボがあり、熟すと黄色になる。

語源・由来

きゅうりは、「きうり」の発音が長音化。
現在では緑色の果実を食用としているが、古くは熟して黄色になった果実を食べたことから、黄色の瓜で「黄瓜(きうり)」といった。
長音化された「きゅうり」の発音は、明治以降といわれる。

きゅうりの漢字「胡瓜」は、「胡麻」「胡椒」「胡桃」などと同じく、中国の周辺外地を意味する「胡」で、「胡の瓜」という意味から「胡瓜」となった。
きゅうりをインドから中国にもたらしたのは、漢の張騫(ちょうけん)といわれる。
きゅうりの漢字には「木瓜」もあるが、きゅうりは樹木に生るものではないことから、「きうり」に対する単なる当て字と見て良いであろう。
「黄」が「」に由来する説から、「木瓜」は「黄瓜」と同じ意味との見方もあるが、「黄」の語源が「木」というのは一説に過ぎないため、断定するにはやや乏しい。

別名・類語

きうり/唐瓜/キューカンバー/かっぱ/青門/ウリ

種類

白いぼきゅうり/黒いぼきゅうり/加賀太いぼきゅうり/大和三尺/四葉きゅうり/四川きゅうり/いぼなしきゅうり/フリーダム/ラリーノ/半白きゅうり/ミニきゅうり/コルニション/ガーキン/花丸きゅうり

TOP
テキストのコピーはできません。