だんごの意味
だんごとは、米や雑穀の粉に水を加えてこねてを丸め、蒸したり茹でたりしたもの。
だんごの語源・由来
だんごの語源は諸説あるが、遣唐使が日本に持ち帰った唐菓子のひとつ「団喜(だんき)」に由来し、粉を使うことから「団粉」となり、小さいものなので「団子」に変化したというのが通説である。
今日「だんご」と呼ばれるものと、鎌倉後期の『厨事類記』に書かれた「団喜」の形は近く、南北朝時代の『拾芥抄』では唐菓子の「団喜」が「団子(だんす)」と記されている事などから、妥当な説といえる。
近世以降「だんご」と読む例が増えるが、それ以前は「だんし」「だんす」の例も多く見られる。
上記以外の説では、中国の『東京夢華録』に夜店などで売っている食べ物の記録として「団子」があり、それが日本に伝わったとする説。
形が丸く小さいところからや、練り集めたものなので「団」は「集」の意味とする説などがある。