あきんどの意味
あきんどとは、売買を仕事とする人。しょうにん。
あきんどの語源・由来
平安中期の辞書『和名抄』に「商人」の意味として「あきひと」があり、『古今集』には「あきびと」の例が見られる。
あきんどは「あきひと」や「あきびと」が音変化した「あきゅうど」が更に変化した語。
「あき」は動詞「あきなう(商う)」の「あき」、「んど」は「人(ひと)」の意。
「あきなう」の「あき」は、農民達が収穫物を売買したことから、収穫の季節となる「秋」を語源とする説が定説となっている。
しかし、物を買い求める意味の「購う・贖う(あがう・あがなう)」と同源とも考えられるため、正確な語源は未詳である。