炭/墨/すみ
炭・墨の意味、語源、由来を解説。炭は薪材を蒸し焼きにして、燃料や貯火用にする黒塊。墨は油煙や松煙をにかわで固めたもの。
炭・墨の意味、語源、由来を解説。炭は薪材を蒸し焼きにして、燃料や貯火用にする黒塊。墨は油煙や松煙をにかわで固めたもの。
キツネノボタンの意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科の多年草。春から秋に黄色い五弁の花が咲き、花後に金平糖のような実ができる。
おまるの意味、語源、由来を解説。幼児や病人が使う持ち運び可能な便器。「お」は接頭語「御」、「まる」は大小便をする意。
キスの意味、語源、由来を解説。スズキ目キス科の魚。「岸」に由来する説が有力だが、「潔し」の転訛や「帰す」を語源とする説もある。
酸っぱいの意味、語源、由来を解説。酸味があるさま。「酢」の形容詞化。酢の味に近い状態を含意し、梅干やレモンにも使う。
かたいの意味、語源、由来を解説。形や状態が容易に崩れないさまや、融通がきかないさま。「形・型」か「搗つ」に由来。
腹心の意味、語源、由来を解説。深く信頼できること、またはそのような人。元々は「腹と胸」の意で、体の中心を表すことから転じた語。
カモの意味、語源、由来を解説。カモ科の鳥のうち、体が小さく、首が長くない、雌雄で色彩の異なるもの。騙しやすい人や利用しやすい人。
どんがら汁の意味、語源、由来を解説。タラを使った山形県庄内地方の郷土料理。名前は「どうがら(胴殻)」の転。
猫車の意味、語源、由来を解説。一輪の手押し車。語源は複数説あり、猫足場を通ることができる車の説が有力。
大八車の意味、語源、由来を解説。荷物運搬用の大きな二輪車。一台で人8人に代わる運搬ができることから「代八車」の意に由来。
あせもの意味、語源、由来を解説。汗疹性湿疹の俗称。語源は「あせもの(汗物)」や「あせぶ・あせふ(汗生)」など諸説ある。