刺身の意味
刺身とは、新鮮な魚介類などを生のまま薄く切り、醤油やわさび、生姜などをつけて食べる料理。お造り。
刺身の語源・由来
刺身は、室町時代から見られる語。
武家社会では「切る」という語を嫌っていたため、「切り身」ではなく「刺身」が用いられるようになった。
「刺す」という表現は、包丁で刺して小さくすることからと思われる。
他の説では、魚のヒレやエラを串に刺して魚の種類を区別していたことから、「刺身」と呼ぶようになったとする説もある。
しかし、ヒレやエラの部分は一般的に「身(肉)」と考えられていないため、この説は考えがたい。
魚以外の材料で「刺身」と呼ぶものには、「たけのこの刺身」「刺身こんにゃく」「馬刺し」や「牛刺し」などがある。
これらは、魚の刺身の切り方や盛り付け方、新鮮な生肉(身)などの意味から呼ばれるようになったものである。
刺身の類語・言い換え
お刺身/お造り/洗い/造り/作り身/お差し/活け造り/活き造り/活け盛り/活け物/切り身/姿盛り/薄造り/糸作り/細作り/厚造り/大作り/田舎作り/すき身/相作り/作り合わせ/松皮造り/皮作り/笹作り/平造り/たたき/叩き鱠/なめろう/沖膾/子付け/なます/踊り食い