意味
おがくずとは、のこぎりなどで木材をひいたときに出る木屑。のこくず。
語源・由来
おがくずの「おが(大鋸)」は、二人がかりでひく大きなのこぎりのこと。
「おが」で木材をひいたときに出る「くず」なので、「おがくず」と言うようになった。
大きなのこぎりを「おが」というのは、「大(おお・おほ)」と「ががり」からなる「おおががり(おほががり)」が略されたもの。
「ががり」は、木をひく時の音から生じた「大鋸」の異名である。
おがくずとは、のこぎりなどで木材をひいたときに出る木屑。のこくず。
おがくずの「おが(大鋸)」は、二人がかりでひく大きなのこぎりのこと。
「おが」で木材をひいたときに出る「くず」なので、「おがくず」と言うようになった。
大きなのこぎりを「おが」というのは、「大(おお・おほ)」と「ががり」からなる「おおががり(おほががり)」が略されたもの。
「ががり」は、木をひく時の音から生じた「大鋸」の異名である。