端午の節句/たんごのせっく

端午の節句の意味

端午の節句とは、5月5日の節句こと。国民の祝日「こどもの日」。

端午の節句の語源・由来

端午の節句の「端」は、「初め」という意味。
」は「五」に通じ、「端午」で「5月初めの5日」という意味になる。
端午の節句の風習の由来は、中国東周時代の政治家 屈原(くつげん)を供養するために始まり、三国志の時代に日本へ伝わったとされる。
古く端午の節句は、邪気を祓うために、ショウブやよもぎを軒にさす風習があった。
この風習はやや変化し、現代ではちまきや柏餅を食べたり、菖蒲湯をたてたりしている。
江戸時代以降、端午の節句は「男子の節句」とされ、武家で甲冑(かつちゆう)や幟(のぼり)を飾ったことにならい、町人も武者人形などを飾り、こいのぼりを立てるようになった。
五月五日が「こどもの日」に制定されたのは、祝日法が公布・施行された1948年。
「子供の日」や「子どもの日」など漢字表記されることも多いが、法律上は「こどもの日」が正式な表記である。

端午の節句の別名・類語

端午/菖蒲の節句/五月五日の節句/男子の節句/重五/端陽/こどもの日

TOP
テキストのコピーはできません。