紅葉/もみじ
もみじの意味、語源、由来を解説。秋に草木の葉が赤や黄色に変わること、または色づいた葉。「もみつ」や「もみづ」が名詞化した語。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
もみじの意味、語源、由来を解説。秋に草木の葉が赤や黄色に変わること、または色づいた葉。「もみつ」や「もみづ」が名詞化した語。
ふぐの意味、語源、由来を解説。フグ目フグ科の魚の総称で、猛毒のテトロドトキシンを持つものが多く、腹を膨らませるものもいる。
ワープロの意味、語源、由来を解説。文章作成用の入力・記憶・編集・印字を行う専用機械。または、そのシステム。
鬼の意味、語源、由来を解説。人の形をした角や牙を持つ超自然的な怪物。中国では魂が体を離れた亡霊の意味で使用。日本では奈良時代から。
ロボットの意味、語源、由来を解説。人造人間として、一連の作業を自動的に行う装置。1920年、戯曲「R・U・R」で使われた造語から。
節分の意味、語源、由来を解説。本来は四季の各節目の前日を指すが、冬から春への移り変わりが一年の節目とされるため、特に立春の前日を指す。
喉仏の意味、語源、由来を解説。座禅を組む仏様の姿に似ていることからの名だが、実際に似ているところは第二頸椎。
りんごの意味、語源、由来を解説。バラ科の落葉高木で、アジア西部からヨーロッパ東南部原産。果実が甘く鳥が集まることからの名。
津波の意味、語源、由来を解説。海底地震や火山の爆発による、周期の長い海水波動。「津」は「船着き場」「港」を指す。
台風の意味、語源、由来を解説。北太平洋の南西部発の熱帯性低気圧。明治時代末に「颱風」を使い、後に「台」が代用された。
スパムの意味、語源、由来を解説。迷惑メールの総称。Homel Foods社の缶詰「SPAM」から。
カンガルーの意味、語源、由来を解説。双前歯目カンガルー科に属し、跳躍力が特徴。名前はグーグ・イミディル語の「gangurru」から。