豆腐/とうふ

意味

豆腐とは、柔らかくした大豆を砕いて煮た汁を漉して豆乳を造り、にがりなどを入れて固まらせた加工食品。

語源・由来

豆腐は寺院の食物として中国から伝来したもので、漢語の「豆腐」をそのまま借用した。
「腐」は「腐敗」の意味ではなく、中国でヨーグルトを「乳腐」と呼ぶように、液体に近い固体も指すことから、「豆腐」と書かれるようになった。

豆腐の「腐(腐る)」と納豆の「納(納める)」の漢字から、中国から伝わった際、日本人が豆腐と納豆を呼び間違えたとする説もあるが俗説である。
豆腐の伝来時期は定かではないが、最も古い文献は奈良時代のものとなる。
女房詞では色の白さを壁に見立てて、「御壁(おかべ)」と言う。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。