てっちり

意味

てっちりとは、ふぐのちり鍋。ふぐちり。

語源・由来

てっちりは、「鉄のちり鍋」が略され、「鉄」を促音化した言葉である。
鉄は「ふぐ」のことだが、てっちりは「鉄のように硬いちり鍋」という意味ではない。

ふぐには猛毒があり、「当たると死ぬ」という意味から「鉄砲」と呼ばれる。
その「鉄砲」の略称が「鉄」なので、「鉄のちり鍋」。
さらに、変化して「てっちり」となったのである。

同様に、ふぐの刺身は「てっさ」という。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。