七輪の意味
七輪とは、煮炊きなどに用いる土製のコンロ。
七輪の語源・由来
七輪は小型かつ燃焼効率が良く、少量の炭で足りる。
そこから、ものを煮るのに炭の価が7厘程度で間に合うという意味で、「七厘」と呼ばれるようになり、円形のものが多かったことから「七輪」と当てられたとする説が有力である。
現在の七輪と同様のものが江戸時代から作られており、通貨の「厘」は明治時代に入って使われているため疑問も残るが、江戸以前は別の呼称で呼ばれていたとすれば十分に考えられる。
他の説では、底にある空気穴が7つあることから「七輪」と呼ぶようになったとする説と、七厘ほどの重さの炭で足りることからといった説があり、空気穴の説は、穴が7つとは限らないことや、「穴」を「輪」と捉えている点から考え難い。
重さの説は、通貨の説の問題点を解決しているように思えるが、七厘(0.2625g)の炭では少な過ぎるため、この説も考え難い。
七輪の別名・類語
かんてき/コンロ/グリル/バーベキューコンロ/バーベキューグリル/かまど/おかま/かま/へ/へっつい/くど/おくどさん/ブロイラー/火鉢/囲炉裏