油断/ゆだん
油断の意味、語源、由来を解説。気を許して注意を怠ること。『北本涅槃経』の話に由来する説と、古語「寛に(ゆたに)」の音変化説がある。
油断の意味、語源、由来を解説。気を許して注意を怠ること。『北本涅槃経』の話に由来する説と、古語「寛に(ゆたに)」の音変化説がある。
根掘り葉掘りの意味、語源、由来を解説。徹底的に、しつこく聞くこと。「根掘り」は根元から全部掘り起こすこと、「葉掘り」は語調を合わせ。
派手の意味、語源、由来を解説。目立つ華やかさを表す。三味線で、細かくにぎやかな奏法の「破手」に由来する説が有力。
どんぶり勘定の意味、語源、由来を解説。細かくない金銭管理を指し、職人が腹掛けについた物入れの「どんぶり」から名付けられた。
かかとの意味、語源、由来を解説。足の裏後部を指す。語源は「足掻処」「駆処・駈処」「脚下処」など諸説ある。
どんぐりの意味、語源、由来を解説。ブナ科ナラ属の果実の俗称。語源は「ツムグリ(回転する石)」、朝鮮語「トングルダ(円い)」など諸説。
がんもどきの意味、語源、由来を解説。崩した豆腐をゴボウやニンジンなどと混ぜて油で揚げたもの。雁の肉に味が似ていることからの名。
福神漬けの意味、語源、由来を解説。大根・茄子・鉈豆・蓮根・生姜・紫蘇の実・筍等を味醂醤油で漬けた漬物。七福神にちなんで命名。
とどのつまりの意味、語源、由来を解説。結局のところ、最終的な結果。「止め」と「詰まる」の意味から。
神楽の意味、語源、由来を解説。神をまつる舞楽。「神座(かむくら)」が転じた語で、漢字は舞楽の意味と「かぐら」の音からと考えられる。
豆腐の意味、語源、由来を解説。豆乳ににがりなどを入れて固めた加工食品。「腐」は液体に近い固体を指す。納豆との呼び間違え説は俗説。
後の祭りの意味、語源、由来を解説。時機を逸して後悔を表す言葉。語源は、祇園祭の説が有名だが、故人の霊を祭る説もある。