石に灸/いしにきゅう
石に灸の意味、語源、由来を解説。効果がないことのたとえ。石にお灸をすえても効き目がないことから生まれた表現。
石に灸の意味、語源、由来を解説。効果がないことのたとえ。石にお灸をすえても効き目がないことから生まれた表現。
濡れ手で粟の意味、語源、由来を解説。努力せずに大きな利益を得ること。濡れた手で粟を掴むと粒がくっつく現象から生まれた表現。
栗の意味、語源、由来を解説。栗はブナ科の高木で、食用や建材に使われる。語源は、果皮の黒色や、石の古語、朝鮮語など諸説ある。
ルビーの意味、語源、由来を解説。コランダム鉱物の一種で、クロム含有により赤色を呈する。ラテン語「rubeus(赤)」に由来。
はばかるの意味、語源、由来を解説。遠慮する、ためらう。「はばむ」と同源で、本来は「ためらう」「遠慮する」の意。
断腸の思いの意味、語源、由来を解説。耐え難い悲しみを表す言葉。子猿を追って腸が断ち切れるほど悲しんだ母猿の故事から生まれた表現。
朝顔の意味、語源、由来を解説。ヒルガオ科の蔓性一年草。早朝に開花し、昼にはしぼんでしまう特徴を、朝の美人の顔にたとえた名。
みどりごの意味、語源、由来を解説。生まれたばかりの子供、赤ちゃんを指す。「緑」は大宝令で3歳以下の男児・女児を称した規定に由来。
靴の意味、語源、由来を解説。足全体を覆う履物。語源は複数説あるが、朝鮮語の「kuit(グドゥ)」から来たという説が有力。
サンドイッチの意味、語源、由来を解説。二枚のパンの間に肉や野菜を挟んだ食べ物。サンドウィッチ伯爵の名に由来。
おとぎ話の意味、語源、由来を解説。大人が子供に聞かせる架空の話。元々は貴人の身近に仕えて話をし慰めることを言った。
タイムの意味、語源、由来を解説。シソ科の小低木でハーブの一種。「ちりが飛び散る」「煙が舞う」意の古い印欧語「dheu-」が語源。