サクラ/偽客/さくら
サクラの意味、語源、由来を解説。客のふりをするおとり。語源は諸説あるが、江戸時代の芝居小屋に由来する説が有力。
サクラの意味、語源、由来を解説。客のふりをするおとり。語源は諸説あるが、江戸時代の芝居小屋に由来する説が有力。
はなむけの意味、語源、由来を解説。旅立ちに際し、言葉・金品・詩歌などを贈ること。馬の鼻先を行き先の方向に向けた習慣に由来。
八百長の意味、語源、由来を解説。事前に勝敗を示し合わせ、勝負をつけること。明治の八百屋店主「長兵衛」の通称に由来する。
玉の輿に乗るの意味、語源、由来を解説。身分の低い女性が高い身分の人と結婚すること。貴人の乗る美しい立派な輿に乗ることから。
おでんの意味、語源、由来を解説。こんにゃくや大根、練り製品をだし汁で煮込む料理。「でんがく(田楽)」に接頭語「お」を付けた女房詞。
カレンダーの意味、語源、由来を解説。暦、七曜表。ラテン語で「帳簿」を意味する「calendarium」に由来。
ビビるの意味、語源、由来を解説。怖がって尻込みすること。大地や物の震動音「ビビ」から来た説と、「びくびくする」の略から来た説がある。
おしゃれの意味、語源、由来を解説。身なりに気を配ることや、美しく装うこと。また、そのような人。「戯れ」から転じた語。
PRの意味、語源、由来を解説。人々に理解してもらうために広く知らせること。「public relations」の頭文字から。
本命の意味、語源、由来を解説。一着になると予想されている馬や選手。有力視されている人。最も望んでいる対象。その人にとっての第一候補。
脇役の意味、語源、由来を解説。主役を引き立て物語展開に必要な役割。能楽で、主役「シテ」の相手役「ワキ」から。
土用の丑の日の意味、語源、由来を解説。土用期間中の丑の日に当たり、うなぎを食べる習慣は平賀源内が江戸時代に広めたとされる。