イカす/いかす
イカすの意味、語源、由来を解説。しゃれていて気が利く。元は軍隊で使われた俗語。石原裕次郎が映画の中で多用し、若者に流行した。
小粋の類語となる言葉の意味・語源・由来。
イカすの意味、語源、由来を解説。しゃれていて気が利く。元は軍隊で使われた俗語。石原裕次郎が映画の中で多用し、若者に流行した。
乙の意味、語源、由来を解説。しゃれて気が利いているさま。元は、邦楽で「甲」より一段低い音の呼称。通常とは異なる調子であることから。
いなせの意味、語源、由来を解説。粋で勇み肌でさっぱりしたさまや、そのような気風の若者。魚の「イナ」の背に似た髪型に由来する。
おしゃれの意味、語源、由来を解説。身なりに気を配ることや、美しく装うこと。また、そのような人。「戯れ」から転じた語。
ハイカラの意味、語源、由来を解説。西洋風なことや目新しくしゃれていること。由来は英語の「high collar(ハイカラー)」。
垢抜けの意味、語源、由来を解説。垢や汚れが落ちてさっぱりすることから。同義語に「灰汁が抜ける」もあり、江戸時代から使われている。
イケてるの意味、語源、由来を解説。容姿や服装が素晴らしい、格好いいこと。「イカす」「イカしている」から派生。