朝三暮四/ちょうさんぼし
朝三暮四の意味、語源、由来を解説。目先の違いにとらわれて本質を見失うことや、言葉巧みに人をだますこと。中国春秋時代の故事に由来。
朝三暮四の意味、語源、由来を解説。目先の違いにとらわれて本質を見失うことや、言葉巧みに人をだますこと。中国春秋時代の故事に由来。
フリーマーケットの意味、語源、由来を解説。個人が古物などを売買する市場。「フリー」は「蚤」の意で、「蚤の市」を意味する英語から。
芋づる式の意味、語源、由来を解説。一つの事象から関連するものが次々と明らかになること。芋の蔓をたぐると連なって出てくることから。
孫の手の意味、語源、由来を解説。背中を掻くのに用いる手先のような形にした棒。「麻姑の手」が変化した語で、中国の伝説上の仙女に由来。
エンスーの意味、語源、由来を解説。熱狂的に何かを愛する人。渡辺和博が自動車雑誌で使用し、特に自動車マニアを指す言葉として普及した。
南無三の意味、語源、由来を解説。驚きや失敗の際に発する語。仏教語「南無三宝」の略で、「仏」「法」「僧」の三宝の救いを請う意味に由来。
ダックスフントの意味、語源、由来を解説。犬の一品種。ドイツ語の「Dachs(アナグマ)」と「hund(犬)」が合わさった語。
かったるいの意味、語源、由来を解説。体や気分が疲れる感覚を表す。「腕が疲れてだるい」を意味する「カヒナダユシ」が変化した語。
ハモの意味、語源、由来を解説。ウナギ目ハモ科の魚。「食む」に由来する説や、ヘビやマムシの方言「ハメ」「ハミ」「ハブ」と同源説がある。
サラダの意味、語源、由来を解説。生野菜を主材料に、肉や魚介、卵を加えてドレッシングであえた料理。ラテン語「sal(塩)」に由来。
大童の意味、語源、由来を解説。一生懸命になること、一心にすること。戦場で髪を乱すさまから生まれた言葉。
エスケープの意味、語源、由来を解説。逃亡や脱出、抜け出して授業を怠けること。ラテン語「ex cappa(外套を脱ぐ)」に由来。