慌てふためく/あわてふためく
慌てふためくの意味、語源、由来を解説。思いがけない出来事に落ち着きを失う。「慌て」と「ふためく(はためく)」が結びついた語。
平常心を失うの類語となる言葉の意味・語源・由来。
慌てふためくの意味、語源、由来を解説。思いがけない出来事に落ち着きを失う。「慌て」と「ふためく(はためく)」が結びついた語。
泡を食うの意味、語源、由来を解説。ひどく驚き慌てること。「泡」は「慌てる」に掛けたもので、「食う」は好ましくない行為を受ける意。
驚くの意味、語源、由来を解説。意外なことに出くわし衝撃を受ける状態。語源は「怖(おぢ)」からや擬音に由来するなど諸説ある。
狼狽の意味、語源、由来を解説。予期せぬ出来事に慌てふためくこと。「狼」が「乱れる」、「狽」が「よろける」を表すか、擬態語説が有力。
テンパるの意味、語源、由来を解説。余裕がなくなり、いっぱいいっぱいになる状態。麻雀の「テンパイ(聴牌)」から派生した言葉。
浮き足立つの意味、語源、由来を解説。不安や恐れで落ち着きを失う様子や逃げ腰になる状態。「浮き足」は、爪先立ちを意味する。