語源由来辞典 語源由来辞典
噛み合わないの類語となる言葉の意味・語源・由来。
小田原評定の意味、語源、由来を解説。結論が出ない長引く会議。1590年、豊臣秀吉が北条氏の小田原城を攻めた際の故事に由来。
齟齬の意味、語源、由来を解説。物事が食い違うこと。「齟」は噛むこと、「齬」は歯が食い違うことで、上下の歯が噛み合わない状態の意から。
水掛け論の意味、語源、由来を解説。互いが譲歩せずに言いあって、いつまでも解決しない議論。狂言の『水掛聟』に由来する説がある。
とんちんかんの意味、語源、由来を解説。物事の辻褄が合わない意。鍛冶での師弟の槌のずれた音を模した擬音語から。