土用/どよう

意味

土用とは、旧暦で立春・立夏・立秋・立冬の前各18日間。特に、立秋前の夏の土用をいう。

語源・由来

土用は、中国の陰陽五行説で、四季の春を木気、夏を火気、秋を金気、冬を水気にあてはめ、各季節の終わり18日間に土気を当てたことに由来する。
ただし、この「土用」は中国語ではない。
「土気」は各季節の最も盛んなときをさすことから、中国語にあった「土王」か「土旺」が用いられ、発音が訛って「どよう」となった。
そのため、「用」の字が当てられて「土用」になったと考えられる。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。