洗い/洗膾/洗魚/あらい

意味

洗いとは、刺身の一種。 コイ・コチ・スズキなどの新鮮な白身魚を薄く切り、冷水や氷にさらしたもの。

語源・由来

洗いは、冷水で洗うところから付いた名で、動詞「洗う」の名詞形。
漢字表記には「洗い」や「洗魚」のほか、「洗膾」がある。
「洗膾」と書くのは、元々「洗い鱠(なます)」と言ったことに由来する。
洗いには上記の魚のほか、フッコ・クロダイ・ボラ・エビ・カニなども材料とされる。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。