ドロノキ/泥の木/どろのき
ドロノキの意味、語源、由来を解説。ヤナギ科の落葉高木。中部地方以北の寒地に自生する。材はマッチの軸・パルプ材などにする。
ドロノキの意味、語源、由来を解説。ヤナギ科の落葉高木。中部地方以北の寒地に自生する。材はマッチの軸・パルプ材などにする。
ネコヤナギの意味、語源、由来を解説。ヤナギ科の落葉低木。銀白色で柔らかい花穂が、猫のしっぽのように見えることから。
ゲソの意味、語源、由来を解説。イカの足の呼称。寄席や飲食店での履物の意から転じ、「足」を指すように。
痔の意味、語源、由来を解説。肛門およびその付近に生じる病気の総称。漢字音に由来し、肛門付近にとどまる(峙)病の意から。
萎えるの意味、語源、由来を解説。気力や体力が抜ける。「な」や「なぐ」をヤ行活用した語と思われる。
コンテの意味、語源、由来を解説。クレヨンの一種で、鉛筆より柔らかく、濃淡がはっきり出せる画材。発明したフランス人の名に由来。
軍艦巻きの意味、語源、由来を解説。海苔で巻いたすし飯に崩れやすいネタを乗せたすし。昭和16年、東京『久兵衛』で考案。
風呂吹き大根の意味、語源、由来を解説。輪切りの大根を柔らかく茹でて味噌付けの料理。冷ましながら食べる仕草に由来する名。
呉汁の意味、語源、由来を解説。水に浸した大豆をすり潰して絞ったものを入れた味噌汁。「ご」は大豆を水に浸してすり潰した汁のこと。
ちんちんかもかもの意味、語源、由来を解説。男女が仲睦まじいこと。「ちんちん」は熱いさまから、「かもかも」は調子合わせの副詞。
なますの意味、語源、由来を解説。魚介や野菜、生肉を細かく刻んで調味酢であえた料理。「なましし(生肉)」が転じた呼称。
じょうろの意味、語源、由来を解説。植木に水をかける道具。ポルトガル語「jorro」か「jarra」に由来。